Linux インストール  †
余っているノートパソコンに
Linux をインストールしてみることにしました。
成功したら自宅サーバーとして活用しようと思います。
インストール環境  †
| 本体 | TOSHIBA DynaBook SS DS50C/1N8M | 
| CPU | Celeron 500MHz | 
| メモリ | 128MB に増設済み (標準 64MB) | 
| HDD | 40GB に増設済み (標準 6GB) | 
| FDD | 本体付属の USB FDD ドライブ | 
| CD-ROM | I-O DATA CBIDE2(16bit Mode) で接続された CD-ROM | 
| LAN | corega FEther PCC-TXD 100M/10M LAN PC Card | 
Turbo Linux Server 7  †
CentOS5  †
debian  †
RedHat  †
フロッピィディスクイメージ作成  †
フロッピィディスクのイメージファイルを
書き戻すツールとしては下記の dim.lzh があります。
すでにフォーマットしてある 2HD 1.44MB ディスクにのみ書き込むことができます。
16 ビットアプリのためロングファイル名は使用できません。
dir /x で表示される MS-DOS 形式のファイル名を指定してください。
前に戻る